距離と角度

距離と角度を計測します。

2点間の距離を計測する

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [2点間距離]を選択します。
  3. 表示形式(線、スタッフ/ロッド)を選択します。
  4. 2点を指定します。
    指定した2点間の距離が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 2点間の距離の計測値は、真数の座標値から2点間距離を算出し、小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。

水平距離を計測する

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [水平距離]を選択します。
  3. 表示形式(線、スタッフ/ロッド)を選択します。
  4. 2点を指定します。
    指定した2点間の水平距離が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 2点間の距離の計測値は、真数の座標値から2点間距離を算出し、小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。

高低差を計測する

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [高低差]を選択します。
  3. 表示形式(線、スタッフ/ロッド)を選択します。
  4. 2点を指定します。
    指定した2点間の高低差が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 2点間の距離の計測値は、真数の座標値から2点間距離を算出し、小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。

連続線間の距離を計測する

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [連続線距離]を選択します。
  3. 表示形式(線、スタッフ/ロッド)を選択します。
  4. 連続線の各点を指定します。
  5. 指定を終了したら[確定]をクリックします。
    指定した連続線間の距離が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 連続線距離の総延長は、真数の座標値から各区間の2点間距離を算出し、小数点以下3桁に丸めた(小数点以下4桁目を四捨五入)値を合計して表示されます。

2点間のリボンロッド計測を行う

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [距離(リボン計測)]を選択します。
  3. 表示形式(線、スタッフ/ロッド)を選択します。
  4. 計測条件(上空から配置する、点群の方向に沿って配置する)を選択します。
  5. 2点を指定します。
    指定した2点間の累計距離が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 2点間の距離の計測値は、真数の座標値から2点間距離を算出し、小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 計測条件で「上空から配置する」を選択した場合は、入力した直線を真上から点群に落とし、起伏を抽出して計測します。
    ICT法面工用に計測する場合は、 測線から±10cm以内の点群を計測する必要があるので 「上空から配置する」を選択してください。
  • 計測条件で「点群の方向に沿って配置する」を選択した場合は、入力した直線の周囲の点群から点群の方向(法線)を求め、その方向から直線を点群に落とし、起伏を抽出して計測します。
    側面等、上空から配置できない箇所を 計測する場合に選択してください。

連続線間のリボンロッド計測を行う

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [連続線距離(リボン計測)]を選択します。
  3. 表示形式(線、スタッフ/ロッド)を選択します。
  4. 計測条件(上空から配置する、点群の方向に沿って配置する)を選択します。
  5. 連続線の各点を指定します。
  6. 指定を終了したら[確定]をクリックします。
    指定した各点間の距離と累計距離が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 2点間の距離の計測値は、真数の座標値から2点間距離を算出し、小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。
  • 計測条件で「上空から配置する」を選択した場合は、入力した直線を真上から点群に落とし、起伏を抽出して計測します。
    ICT法面工用に計測する場合は、 測線から±10cm以内の点群を計測する必要があるので 「上空から配置する」を選択してください。
  • 計測条件で「点群の方向に沿って配置する」を選択した場合は、入力した直線の周囲の点群から点群の方向(法線)を求め、その方向から直線を点群に落とし、起伏を抽出して計測します。
    側面等、上空から配置できない箇所を 計測する場合に選択してください。

角度を計測する

  1. [変換と計測]タブの[距離と角度]を選択します。
  2. [角度]を選択します。
  3. 3点を指定します。
    指定した3点間の角度が表示されます。

メモ

  • 続けて計測することも可能です。
  • [←(前へ)]で1つ前の計測値を表示します。[→(次へ)]で次の計測値を表示します。
  • [削除]で表示されている計測値を削除することができます。
  • [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
  • [すべて削除]ですべての計測値を削除することができます。
  • [すべて登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
  • 角度の表示方法は、TREND-POINTボタンの[アプリケーションの設定]の[アプリケーションの設定(表示設定)]ダイアログの[角度の表記]で設定します。
  • 計測した点の座標値は、真数の座標値から小数点以下3桁に丸めて(小数点以下4桁目を四捨五入)表示されます。