分散モデル作成(階分散)
分散モデル作成(区画分散)
メインとなるモデルデータから、階単位、または区画単位でデータを分けます。
階あるいは区画ごとに担当者を分けて、個別に設計を進める場合などに便利です。
個々に設計されたモデルは、必要な部分だけをメインのモデルデータへ反映させることができます。
階単位でモデルを分散するM050510_bsm_sec01
- 「建物分散」メニューから
「分散モデル作成(階分散)」を選びます。 - 分散したい「建物グループ」と「階」を選択して、「ファイル指定へ」をクリックします。
- 分散モデルを作成するフォルダとファイル名を指定して、「作成」をクリックします。
- 「上書保存」をクリックします。
作業中のモデルデータを上書き保存して、指定した階の分散モデルが作成(コピー)されます。
- 続けて階分散を行う場合は、手順2~4を繰り返します。
階分散が終了したら、「分散モデル作成」ダイアログの「閉じる」をクリックします。
区画単位でモデルを分散するM050510_bsm_sec02
- 「建物分散」メニューから
「分散モデル作成(区画分散)」を選びます。 - 入力モードが
「矩形範囲」であることを確認します。
(
の操作については、「入力モード」を参照) - 分散したいスペースを含むように区画の範囲を指定します。
- 分散モデルを作成するフォルダとファイル名を指定して、「OK」をクリックします。
- 「上書保存」をクリックします。
作業中のモデルデータを上書き保存して、指定した区画の分散モデルが作成(コピー)されます。
分散モデルの制限M050510_bsm_sec04
分散モデルには、次の制限があります。
| 対象外のオブジェクト |
| 方位、敷地境界・地盤、等高地形、傾斜起伏、道路、舗装・緑地、スタディモデル、ユニット、断面線 |
| 使用できないコマンド |
「階設定」、 「外部参照(全棟)」、 「外部参照(区画)」、 「分散モデル作成(階分散)」、 「分散モデル作成(区画分散)」、 「構造連携」、 「建具仕様」、 「建具表登録建具編集」、 「ボリューム解析」 |
また、分散モデル作成後は、分散元(親)モデル、分散先(子)モデルともに、階設定の変更ができなくなります。
メモ
- 分散モデルで階設定を変更できるようにするには、「プロジェクト」メニューの
「リンクモデル確認」で分散モデルを選択して、
「リンク切断」をクリックします。ただし、リンク切断を行うとリンク情報がなくなり、データの整合がとれなくなります。






