建物端部において、意匠的なデザインや雨仕舞いを表現するために、笠木、水切、下端見切を付けます。 これらの操作は同様であるため、ここでは「笠木」を使用して操作を解説します。
壁データを参照して笠木を付けます。
壁データではなく、汎用オブジェクトに笠木を付ける場合などに行う操作です。また、次図のように笠木の先端が他の壁と接続しない場合にも使用できます。
次図のように笠木を付ける壁に鉛直部分や傾斜部分がある場合などは、断面、展開または3Dビューで見付を指定することができます。
傾斜の笠木にしたい場合は、「入力終了時 レベル確認」をONにします。笠木の入力位置を指定後に、「各点高」ダイアログで各点の高さを設定します。
ここでは、入力モード「2点壁参照」「連続線壁参照」を例に解説します。
次図のような壁の場合、手摺の始点と終点だけを指定すると、自動的に各点を認識します。
笠木の始点、任意の位置で高さを設定したい点、終点を指定して、最後にEnterキーを押します。
テンプレートに使用したい形状がない場合、笠木の断面形状を作成できます。
小口がふさがれていない断面形状のテンプレートを使用している場合、「形状作成」の「小口」で小口部分をふさぐことができます。
笠木の色は、プロパティ「Color」タブで設定します。