1点
分割点
円弧分割点
要素参照・分割点
2要素交点
2円交点
3点内接・中心点
3点外接・中心点
内分点
外分点
点を描きます。
基本操作
M310050_ten_sec01
「点」メニューから
「1点」を選びます。
入力するレイヤを選び、線色や点の形状を変更します。
点を描きます。
メモ
レイヤ番号が一番小さいレイヤが初期値として選択されます。
図面に出力したくない場合は、レイヤ一覧で「不出力」を選びます。
レイヤ、線幅、線種、線色を変更した場合、GLOOBEを起動している間はその変更が有効となります。
レイヤ、線色の設定については、「
レイヤ
」「
線幅/線種/線色
」を参照してください。
レイヤや色など、設定した内容を初期値として書き込みたいときは、
「コマンド初期値」をクリックします。
1点を描く
M310050_ten_sec02
分割点を描く
M310050_ten_sec03
メモ
どちらの入力方法でも、コマンドサポートウィンドウの「分割」で点の位置を指定する線分の分割方法を選択できます。
コマンドサポートウィンドウの「端点挿入」の項目にチェックを付けると、始点、終点の位置にも点が入ります。
円弧分割点を描く
M310050_ten_sec04
メモ
どちらの入力方法でも、コマンドサポートウィンドウの「分割」で点の位置を指定する円弧の分割方法を選択できます。
コマンドサポートウィンドウの「端点挿入」の項目にチェックを付けると、始点、終点の位置にも点が入ります。
要素参照して分割点を描く
M310050_ten_sec09
メモ
コマンドサポートウィンドウの「端点挿入」の項目にチェックを付けると、始点、終点の位置にも点が入ります。
円や円弧にも分割点に点を入力することができます。
「塗り」メニューで入力した円の場合、参照要素を指定した後、分割開始点を指定します。
2要素交点を描く
M310050_ten_sec05
メモ
指定した要素の交点が複数でない場合、2つの要素を指定した時点で交点に点が入力されます。
指定した要素の延長上にある交点にも点を入力できます。
2円交点を描く
M310050_ten_sec06
メモ
指定した2円の交点が複数でない場合、2円を指定した時点で交点に点が入力されます。
3点内接円の中心点を描く
M310050_ten_sec07
3点外接円の中心点を描く
M310050_ten_sec08
内分点を描く
M310050_ten_sec10
メモ
Shiftキーを押しながら指定すると、内分点の比率が反転します。
外分点を描く
M310050_ten_sec11
メモ
Shiftキーを押しながら指定すると、外分点が反転します。