壁番号自動配置/壁一覧表配置
配置した耐力壁の仕様(窓型・掃き出し型耐力壁を除く)を一覧で確認・変更して壁番号の割り付けを行います。また、改修した壁を一覧表にして配置します。
配置した耐力壁に壁番号を割り当てる
- 「壁番号」メニューから「壁番号自動配置」を選びます。
- 確認画面が表示されたら、内容を確認して「OK」をクリックします。
※ 建具枠に柱がない位置に窓型、掃き出し型耐力壁が配置されている場合など、両端に構造柱がない耐力壁は計算されません。
(間柱・木柱/2・木柱/4、柱タイプが「たれ、腰、たれ・腰、中」、非構造柱は対象外です。) - 表示階を確認します。
- モニタで確認する耐力壁をクリックして、仕様やタイプなどを確認します。
- 上部構造評点を確認します。
※ 上部構造評点、偏心率Reは、入力画面の「評価」ダイアログの値に連動します。 - 「1階」をONにします。
- 1階の耐力壁を確認して、「OK」をクリックします。
計算書に必要な耐力壁の壁番号が、左上から通し番号で割り当てられます。
メモ
- 「壁番号自動配置」ダイアログの黄色の背景で表示される箇所は、表示のみで変更はできません。
- 計画図で「壁仕様不明」がONの耐力壁は、「不明」がONになります。
- 窓、戸の耐力壁(有開口壁)の場合は、「Xw」「Yw」で表示されます。この場合、窓・戸の端部側に有効耐力壁が存在することが条件です。
- 計画図のみ、一重線は変更、二重線は追加された耐力壁を示します。また、変更、追加した耐力壁は「共通初期設定:ペンNo」の「項目一覧」で設定したペンで描画されます。
- 現況図と同位置の耐力壁を計画図でも同じ壁番号にしたい場合は、「概要設定」の「描画設定」で「診断計算(現況図)と補強診断計算(計画図)の同位置の壁番号を同じにする。」をONにします。「図面や診断書の描画を設定する」を参照してください。
- 「概要設定」の【計算方法】で「4分割法」に設定した場合は、下図のように位置ごとで集計します。
- 「概要設定」の【計算方法】が「4分割法」で斜め壁がある場合は、入力壁長の中点位置にて4分割領域の内外判定、偏心率の計算を行っています。
下図は例として、左上に斜め壁があるプランです。ここでは、壁の中点がXaとYaの4分割領域内にあり、この場合は計算を行います。
また、斜め壁があるプランでは、「壁番号自動配置」や「診断結果」をクリックしたときに確認画面が表示されます。 - 地下階、4階以上、PH階は耐震診断の対象外です。これらの階で「壁番号自動配置」を実行した場合、計算対象外の階は開かずに対象階のみを開いて自動処理を行います。
壁一覧表を配置する
「壁番号自動配置」ダイアログに表示されている全ての耐力壁を表にしたり、変更や追加があった改修壁だけを表にして配置します。
- 「壁番号」メニューから「壁一覧表配置」を選びます。
- 「壁一覧表」ダイアログで「伸縮率」などを設定して、表を配置します。
※ 以下の表は、計画図の壁一覧表を配置したときの解説図です。
※ 計画図で「改修壁のみ表示する」をONにした場合は、仕様変更や追加した耐力壁だけを表にして配置できます。
メモ
- 配置した表の大きさを変更する場合は、「壁一覧表」ダイアログの「伸縮率」を変更して再配置してください。
- 「壁一覧表」ダイアログに表示される伸縮率などの初期値は、「概要設定」の「描画設定」で設定します。
- 地下階や4階以上、PH階は計算対象外の階です。これらの階で「壁一覧表配置」をクリックした場合は、以下の確認画面が表示されます。