柱の負担領域分割図/柱の負担領域求積図/柱の有効細長比
柱の負担面積領域分割図と柱の負担領域求積図を配置します。
また、柱の有効細長比の最大値が150以下であることを明示する為の算定表を配置します。
メモ
- 柱の小径を求める算定は、下記の3通りに対応しています。
2-1.算定式と有効細長比より柱の小径を求める場合
2ー2.樹種等を選択し算定式と有効細長比より柱の小径を求める場合
2-3.柱の小径別に柱の負担面積を求める場合
※ 参考文献:公益財団法人 日本住宅・木材技術センター「表計算ツール(多機能版)」 - 「2-1」「2-2」ともに、柱の負担可能面積は1本当たり5㎡以下が前提となり、「2-3」では柱の負担可能面積を求める計算です。
その根拠として「柱の負担面積領域分割図」と「柱の負担領域求積図」を利用してください。 - 2025年4月の建築基準法改正「柱の小径に関する基準の見直し(令第 43 条関連) 」では、「柱の有効細長比」の算定表を配置して明示する必要があります。
柱の負担領域分割図を配置する
- 「基準法」メニューの「柱の小径」-「柱の負担領域分割図」をクリックします。
- スケールと階を確認し、図面上の任意の点をクリックして図面を配置します。「通り番号」をOFFにすると、通り番号は非表示で図面作成します。
- 柱の負担領域分割図が配置されます。
メモ
-
全階の負担領域が未入力の場合には、メッセージが表示されます。
木造壁量計算2025で「柱小径」メニューの「柱の負担領域自動」を行ってから再度実行してください。 - 通し柱には、〇を表記します。
- 「物件初期設定:柱・基礎・束」の「木(管柱)」「木(通し柱)」で設定されている柱サイズと異なる柱については、幅×せいを描画します。
※小数0桁 四捨五入
(管柱の初期設定サイズ105mmに対し、サイズが120mmの例) - 壁は単線で描画され柱でクリップされます。
- 通り番号は番号のみ表示します。
- 領域の中心に面積の数値を表示します。単位は㎡ですが、単位表示はおこないません。
- 「負担可能面積」で検討した領域はハッチングを描画します。
ハッチングは45度300mm間隔固定です。 - 木造壁量計算2025を修正し木造壁量計算表2025の柱負担領域分割図を更新する場合には、「編集」メニューの「図形復元」を実行するか、再配置を行ってください。
柱の負担領域求積図を配置する
指定した柱の負担領域について、求積図を作成して根拠を明示します。
- 「基準法」メニューの「柱の小径」-「柱の負担領域求積図」をクリックします。
- 柱負担領域選択ダイアログが表示されます。負担領域を選択し(または、負担列に〇がついている行を選択し)「OK」をクリックします。
- スケールを確認し、図面上の任意の点をクリックして柱負担領域求積図と柱負担領域求積表を配置します。
メモ
- 求積図の寸法表記の丸めは、床面積求積図と同じ設定を利用します。
- 求積表の丸めは下記の通りです。
計算式の距離:「専用初期設定:図・表描画-計算」の「小数桁数」の「長さ」四捨五入
面積:「専用初期設定:図・表描画-計算」の「個別面積」の「長さ」切り上げ
合計:「専用初期設定:図・表描画-計算」の「合計面積」の「長さ」四捨五入 - 配置した柱負担領域求積図は「属性変更」からスケールの変更が可能です。
- 配置した柱負担領域求積表は、「属性変更」からタイトル名称の変更と列幅の調整が可能です。
柱の有効細長比を確認し算定表を配置する
2025年4月の建築基準法改正「柱の小径に関する基準の見直し(令第 43 条関連) 」に対応した有効細長比を算出し、判定結果を配置します。
柱の有効細長比(最大値)= √12 × 横架材相互間の垂直距離(最大値)/柱の小径
- 「柱小径」メニューから「柱の有効細長比」をクリックします。
※ 木造壁量計算表2025では、「基準法」メニューの「柱の小径」から「柱の有効細長比」をクリックします。 - 柱の有効細長比ダイアログが表示されます。判定がOKになっていることを確認し「OK」をクリックします。
続いて、図面上の任意の点をクリックし算定表を配置します。
メモ
- 「任意入力」をONにすると、「柱の小径」と「横架材間距離」は数値を変更できシミュレートできます。変更することで判定結果に反映します。
- 各数値については下記の通りです。
階 各階毎に検討します。 柱の小径(b)mm 各階毎に入力されている、柱の幅X・幅Yの最小の柱小径を表示します。
正角ではない場合、幅、せいの小さい方を表示します。
有効細長比の判定がNGの場合には、数値を変更してシミュレートが可能です。
例:柱の小径105mmでNGの場合に、105mm→120mmに変更して判定がOKになる。
柱幅を変更する場合には、平面図で柱サイズを変更し、木造壁量計算2025で「ツール」メニューの「平面図読込」を行って更新してください。横架材間距離(h)mm 「物件初期設定:基準高さ情報」の軒高等から算出した下記の横架材間寸法を表示します。
1F:物件初期設定の軒高-物件初期設定の土台せい-120mm(梁せい:プログラム固定)
※平屋の場合 物件初期設定の軒高-物件初期設定の土台せい-105mm(梁せい:プログラム固定)
2F:物件初期設定の軒高-105mm(梁せい:プログラム固定)
変更する場合には、数値を入力しEnterキーで確定すると、再計算し再判定します。小径/横架材間距離(b/h) 1/(横架材間距離/柱小径)を表示します。小数桁切り捨て 断面最小二次率半径(b/√12) 横架材間距離/√12を表示します。小数2桁切り捨て 有効細長比(√12×h/b) √12×横架材間距離/柱小径を表示します。小数桁切り上げ 判定≦150 有効細長比が150以下で判定OKを表示します。151以上でNGを表示します。 - 配置した柱の有効細長比の算定表を「属性変更」して、「列幅自動設定」をONにすることで表の列幅の調整ができます。