小屋換気口/棟換気口
角型(四角形または五角形)、円形、ヤギリの小屋換気口、棟換気を入力します。

小屋換気口を入力するA230725_skn_sec01
「シンボル」メニューから「換気口」の「小屋換気口」を選びます。
- 「小屋換気口」ダイアログで小屋換気口の形状を選択します。
- 上端高、幅、せい、目地タイプ、枠見付などを設定します。
- 配置する位置をクリックします。
角型・円形・ヤギリの配置基準点は、小屋換気口の幅の中心です(プログラム固定)。
メモ
- 「表」側が可視方向となります。軒線が入力されている場合、マウスカーソルを軒線付近に移動すると「表」「裏」が自動判定されます。軒線が入力されていない場合、上方向が「表」となります。可視方向でないとパースモニタや立面図などには描画されません。
- 基準点と方向を指定して入力するには、Shiftキーを押しながら配置位置をクリックし、次に方向をクリックします。入力方法を「1点方向」に変更しても同様に入力できます。
- 小屋換気口は、
「性能」メニューの「換気」にある「小屋裏換気口判定表」で小屋裏給排気の判定を行うとき、判定の対象となります。
- 屋根伏図では平面的に小屋換気口を入力するため、取付位置が視覚的にわかりにくいという場合は、立面図の
「外部」メニューの「小屋換気口」で入力することもできます。

「小屋換気口」ダイアログの機能A230725_skn_sec02
上端高 | 小屋換気口の上端の高さを軒高基準で設定します。 |
幅 せい 勾配 |
小屋換気口の幅やせいなどを設定します。![]() |
小屋換気口の厚さは、50㎜固定です。 | |
間隔 | ![]() ![]() |
逃げ | クリックした位置から小屋換気口(裏面)までの逃げを入力します。![]() オフセットの初期値は、「壁の逃げ(※1)」+「外壁仕上厚(※2)」で設定されています。 ※1:「物件初期設定:壁」の【逃げ】にある「壁類の逃げ」の値 ※2: 外部標準マスタで選択されている外壁仕上厚の設定(外壁仕上厚+下地厚+下地オフセット厚+断熱材厚) |
ガラリタイプ | 小屋換気口の目地タイプ(なし、縦、横、格子)を選び、「横ピッチ」「縦ピッチ」に目地の間隔を設定します。 ※ 目地は、設定したピッチに近い値で均等に割り付けられます。 ※ 各目地タイプの立体で表現される羽(目地)の幅や羽の角度は、プログラム固定です。 ![]() |
枠見付 | 小屋換気口の枠見付を設定します。 小屋裏給排気の判定を行うときに使用される面積は、枠見付部分の面積を差し引いた値になります。 |
ヤギリ専用の設定
横桟設定 | 横桟の本数( 2 ~ 10本)を設定します。または格子状に設定します。 |
桟見付 | 桟の見付寸法を設定します。桟の厚さは、25㎜です(プログラム固定)。 |
桟ピッチ | 設定したピッチに近い値で、均等に桟が割り付けられます。![]() |
小屋裏換気口の判定に関する設定
開口面積 | 実面積 | 設定した形状から枠見付を除いた換気開口面積を算出するとき、ONにします。 | |||||||||||||||
指定 | 換気開口面積を手入力したいとき、ONにして面積を設定します。 | ||||||||||||||||
ヤギリの場合、換気開口面積を手入力したいときは「換気」をONにして、面積を設定します。小屋裏給排気の判定で使用されるヤギリの面積は、この換気開口面積が使用されます。ヤギリを小屋裏給排気の判定の対象としないときは、OFFにします。![]() |
|||||||||||||||||
開口率 | 実際に使用する換気口で有効となる開口率を設定します。 初期値は、「専用初期設定:屋根シンボル-換気関連」の「開口率」で設定します。 |
||||||||||||||||
換気種別 | 小屋裏換気口の判定条件を「軒裏又は小屋裏給気・小屋裏排気」とした場合に、判定時の小屋裏換気口の給排気を設定します。
|

棟換気口を入力するにはA230725_skn_sec03
「シンボル」メニューの「換気口」にある「棟換気」を使用します。屋根線属性が「棟木」「隅木」になっている屋根線上に棟換気を配置する位置をクリックします。
メモ
- 棟換気口は、
「性能」メニューの「換気」にある「小屋裏換気口判定表」で棟排気の判定を行うとき、判定の対象となります。
- 棟瓦が配置されているときは、棟瓦の属性ダイアログの「換気サイズ」をONにすることで、換気口を設定できます。