専用初期設定:高さ

外皮の計算に必要な高さを設定します。自動配置する各熱的境界データの高さの基準となります。

物件初期設定:基準高さ情報」の「主構造」によって、表示される画面が異なります。

階間と基礎の高さを変更するには

住宅種類 計算対象の物件の住宅のタイプを選択します。
物件初期設定より:ON物件初期設定:性能・地域条件-建物物事項」の「建て方」の設定を参照します。
物件初期設定より:OFF「一戸建て」か「共同住宅等」を選びます。
共同住宅等の場合、界壁と界床の計算が可能になります。界壁は「熱的境界(壁)」ダイアログ、界床は「熱的境界(床)」ダイアログで設定します。
天井高 床から天井までの高さを設定します。
「天井高」は、軒桁一般部、壁、胴差一般部の高さの算出に使用されます。
平均「天井高」に、1階と1階以外の階の平均的な天井の高さを入力します。「熱的境界(壁)」ダイアログの「高さ」の初期値になります。
部屋属性より平面図に入力されている部屋より天井の高さを取得します。
床厚 物件初期設定:基準高さ情報」の「床厚」を取得します。なお、1階床厚には、土台せい、基礎パッキン厚を含みます。
「床厚」は、軒桁一般部、2階壁、胴差一般部、土台一般部の高さの算出に使用されます。
スラブ天端高 GLから土間コンクリート上端までの高さを入力します。
基礎断熱工法で土間全面断熱の場合、基礎高さからスラブ天端高を引いた値が「熱的境界(基礎)」ダイアログの「外皮面積」にある「高さ」の初期値になります。
階間部を別仕様で計算 階間部を壁と同じ仕様でまとめて計算したいときは、「階間部を別仕様で計算」をOFFにします(初期値はOFF)。
軒桁・胴差の仕様を壁と異なる仕様で計算したいときは、「階間部を別仕様で計算」をONにして「軒桁せい」「胴差せい」を設定します。
なお、階間部の仕様は、「専用初期設定:壁・階間・構造熱橋」の「階間等」タブの「軒桁仕様」「胴差仕様」で設定します。
※ ZERO 2015R1以前に作成したデータを開いた場合、「階間部を別仕様で計算」はONになります。
軒桁せい 「階間部を別仕様で計算」がONのとき、軒桁のせいを入力します。「熱的境界(軒桁)」ダイアログの「階間(軒桁)」にある「高さ」の初期値になります。
軒桁一般部と熱的境界仕様が同じ場合は、せいを「0」にしてまとめて一般部として計算します。
胴差せい 「階間部を別仕様で計算」がONのとき、胴差のせいを入力します。「熱的境界(胴差)」ダイアログの「階間(胴差)」にある「高さ」の初期値になります。
胴差一般部と熱的境界仕様が同じ場合は、せいを「0」にしてまとめて一般部として計算します。
土台 土台の検討(土台の配置)が不要なときは、「土台」をOFFにします。
基礎断熱のとき、基礎の立ち上がり高が400mmを超えたときなど、土台の検討が必要なときは「土台」をONにして、「土台せい」を設定します。
土台の検討が必要か不要かは、評価機関にご確認ください。
※ 土台の仕様は、「専用初期設定:壁・階間・構造熱橋」の「階間等」タブの「土台仕様」で設定します。


土台せい 「土台」がONのとき、土台のせいを入力します。「熱的境界(土台)」ダイアログの「階間(土台)」にある「高さ」の初期値になります。
土台一般部と熱的境界仕様が同じ場合は、せいを「0」にしてまとめて一般部として計算します。

メモ

  • 基礎高が400㎜を超えている場合
    「専用初期設定:高さ」の「土台」がOFFでも、「自動配置」をクリックすると次の確認画面が開きます。土台の検討(土台の配置)が必要なときは、「はい」をクリックして「土台」をONにします。土台を検討(土台を配置)しないときは「いいえ」をクリックします。
    土台の検討が必要か不要かは、評価機関にご確認ください。

熱的境界の高さについて

木造2階建ての場合、外皮面積を求めるための「高さ」は、次の値を参照します。

なお、軒桁・胴差・土台のせいを「0」にしている場合は、それぞれ一般部にまとめて計算されます。

熱的境界 参照する高さ 備考
軒桁 軒桁せい 「屋根断熱」の場合
軒桁一般部 2F軒高-2F床厚-2F天井高-軒桁せい 「屋根断熱」の場合
2F壁 天井高+床厚  
胴差 胴差せい  
胴差一般部 1F軒高-1F床厚-1F天井高-胴差せい  
1F壁 天井高  
土台一般部 1F床厚-土台せい  
土台 土台せい  
基礎 基礎高-スラブ天端高 「基礎断熱工法」の「土間全面断熱」の場合