べた基礎/土間コンクリート/防湿コンクリート
べた基礎、土間コンクリート、防湿コンクリートを入力します。
「専用初期設定:べた/土間/防湿」の設定が連動します。

べた基礎を入力するA610372_btk_sec01
ここでは、べた基礎の入力の操作を解説しますが、土間コンクリート、防湿コンクリートも同様に入力できます。
「基礎」メニューから「べた基礎・土間コンクリート」の「べた基礎」を選びます。
- 部材の形状、鉄筋などを変更するときは、「べた基礎」ダイアログの「>>」をクリックして各項目を設定します。
- べた基礎の領域を入力します(入力方法:多角円形)。
メモ
- べた基礎、土間コンクリート、防湿コンクリートの表現は、「専用初期設定:描画条件」の「表現タイプ」で設定します。
- 土間コンクリートのレベル表示は、「専用初期設定:描画条件」の「土間コンレベル表示」で設定します。

「べた基礎」「土間コンクリート」「防湿コンクリート」ダイアログの機能A610372_btk_sec02
「形状」「捨コン・砕石」タブ
部材の各寸法を設定します。
各項目については、「べた基礎、土間コン、防湿コンの形状を設定するには」を参照してください。
下端基準 | 「厚さ」「天端高」を変更する場合に、下端高を変更しないときはONにします。OFFのときは天端を基準にして変更されます。 「下端基準」がONの場合、「厚さ」を変更したときは「天端高」が自動調整され、「天端高」を変更したときは「厚さ」が自動調整されます。 ![]() |
「鉄筋」タブ
鉄筋を配置するときは「鉄筋配置」をONにして、「シングル」または「ダブル」を選択します。
各項目については、「シングル配筋のときの鉄筋を設定するには」「ダブル配筋のときの鉄筋を設定するには」を参照してください。
防湿コンクリートには、鉄筋の設定はありません。