初期設定:固定荷重
使用する固定荷重を設定します。
固定荷重の初期値は、「建築基準法施行令第84条」、「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」、旧指針の「3階建ての木造住宅の構造設計と防火設計の手引き」などの数値を参考にして、弊社独自に設定しています。
地震力は建物重量(固定荷重・積載荷重などから算出)より算定するため、建物実状に合った荷重を設定する必要があります。実務で使用する場合は、必ず建築基準法施行令第84条などを参照し、建物の仕上がどの種別に当てはまるか判断した上で、建物実状に合わせた荷重を設定してください。

固定荷重を設定するにはA630220_skt_sec01
固定荷重を設定する部位を選んで、「項目」「単位荷重」で構成する部材と荷重を確認します。
固定荷重 | 設定する部位の固定荷重を選び、「項目」「単位荷重」を設定します。 ・ 各階で外壁の固定荷重が異なる場合は、「3階外壁」~「1階外壁」でそれぞれの荷重を設定します。 ・「1階床」の固定荷重は、「根太の設計」(1階の根太)、「基礎の設計」(接地圧の算出)で使用します。 |
|||||||||
名称変更 | 「バルコニー」「小屋裏収納」「ベランダ」「その他」「PH屋根一般」「PH屋根軒先」「屋根一般1~3」「屋根軒先1~3」「その他床1~9」の固定荷重の名称を変更できます。 使用する固定荷重の種類が複数ある場合、名称を変更しておくと、固定荷重を識別しやすくなります。 ※「屋根一般」~「内壁」までの固定荷重の名称は変更できません。 ![]() |
|||||||||
項目 | 荷重の項目を入力します。 「▼」をクリックすると、固定荷重マスタに登録した内容が一覧表示されます。その中から選択することもできます。 固定荷重の名称と単位荷重は、 ![]() |
|||||||||
単位荷重 | 荷重の単位荷重N/㎡を入力します。 ・ 屋根荷重の場合、上2行(薄紫の行)が「母屋の設計」「垂木の設計」で使用されます。 ・ 床、小屋裏収納、バルコニー、ベランダ荷重の場合、上2行(薄紫の行)が「根太の設計」で使用されます。 |
|||||||||
合計 | 単位荷重の合計が表示されます。 | |||||||||
補正後(勾配考慮) | 屋根荷重の場合、「補正後(勾配考慮)」には、上2行(薄紫の行)の単位荷重の合計を勾配で補正し、その値に残りの行の単位荷重を加算したものが表示されます。 | |||||||||
陸屋根 | 「屋根一般」「屋根軒先」「PH屋根一般」「PH屋根軒先」「屋根一般1~3」「屋根軒先1~3」のときに設定可能です。 勾配が0°の屋根のときは、ONにします。 勾配屋根と陸屋根の積雪荷重の計算は、次のように異なります。 勾配屋根は、「初期設定:外力設定」の「屋根勾配」「屋根形状係数」を考慮して積雪荷重を計算します。 一方、「陸屋根」がONの固定荷重を使用すると、内部的に屋根形状係数を「1.0」として積雪荷重を計算します。 ※ 短期積雪用荷重(N/㎡)=積雪荷重×屋根形状係数 ※ 積雪荷重=垂直積雪量×単位荷重
|
|||||||||
屋外用 | 「バルコニー」「ベランダ」「その他」「その他床1~9」のときに設定可能です。 短期の積雪荷重が考慮したい固定荷重のときは、ONにします。 ※「小屋裏収納」は「屋内用」専用です。 |

固定荷重の設定項目についてA630220_skt_sec02
この固定荷重だけでは構造計算されません。重量の算出には、固定荷重のほかに各部位の長さや面積が必要になるため、「荷重」メニューのコマンドで鉛直荷重データを入力する必要があります。
データを読み込んだ場合は、意匠データから連動して鉛直荷重データが配置されます。
固定荷重 | 備考 | 名称変更 | 他の設定 | 個別計算で使用 |
屋根一般 屋根軒先 |
鉛直荷重(屋根形状)で使用します。 | × | 陸屋根 | ○ |
PH階床 | PH階の鉛直荷重(床)で使用します。 | × | × | |
3階床/2階床/1階床 | 1~3階の鉛直荷重(床)で使用します。 | × | ○ | |
PH階外壁 | PH階の鉛直荷重(外壁)で使用します。 | × | × | |
3階外壁/2階外壁/1階外壁 | 1~3階の鉛直荷重(外壁)で使用します。 | × | ○ | |
内壁 | 1~3階の鉛直荷重(内壁)で使用します。 | × | ○ | |
バルコニー | 基本的に造りつけのバルコニー、テラスとして利用します。鉛直荷重(バルコニー)で使用します。 | ○ | 屋外用 | × |
小屋裏収納 | 屋根領域内の小屋裏収納の荷重領域に利用します。鉛直荷重(小屋裏収納)で使用します。 | ○ | 屋内用 | × |
ベランダ | 基本的にベランダの荷重領域に利用します。鉛直荷重(ベランダ)で使用します。 | ○ | 屋外用 | × |
その他 | 上記以外の荷重領域に利用します。鉛直荷重(その他)で使用します。 | ○ | 屋外用 | × |
PH屋根一般 PH屋根軒先 |
鉛直荷重(屋根形状)で使用します。 | ○ | 陸屋根 | × |
屋根一般1~3 屋根軒先1~3 |
鉛直荷重(屋根形状)で使用します。 | ○ | 陸屋根 | × |
その他床1~9 | 鉛直荷重(その他)で使用します。 | ○ | 屋外用 | × |
その他壁1~4 | 鉛直荷重(妻壁)で使用します。 | ○ | × |