日影天空用建物(自動配置)/日影天空用建物(勾配無し)/日影天空用建物(勾配有り)/日影天空用建物高さ算出
日影や天空率の計算に使用する建物データを入力します。
天空率の計算では、日影天空用建物が計画建物になります。

日影天空用建物を自動配置するA540330_htt_sec01
「建物」メニューから「建物区画」の「日影天空用建物(自動配置)」を選びます。
- 「日影天空用建物自動」ダイアログで条件を設定して、「OK」をクリックします。
屋根伏図のみを対象 | 屋根伏図のデータのみを参照するときはONにします。このとき、バルコニー、オーバーハングの下端高はGLとなり、形状は考慮しません。また、外部シンボルの袖壁は考慮しません。 平面図のバルコニー形状やポーチ柱等も参照して日影天空用建物を作成するときはOFFにします。このとき、バルコニー、オーバーハング、外部シンボルの袖壁の上端高と下端高を見て詳細な形状を作成します。 ![]() ※ 作成対象データは、次の通りです。 【ON】屋根、パラペット(異形含む)、ドーマ、煙突、かまぼこS、ドームS 【OFF】上記に加え、部屋、柱、壁、ポーチ柱、外部シンボルの袖壁(カット部分の形状は表現不可) |
躯体からのオフセット | 「屋根伏図のみを対象」がOFFの場合に設定できます。 躯体面から日影天空用建物の面までの距離を入力します。建物を仕上面で検討する場合は仕上厚をセットし、躯体面で検討する場合は「0」とします。 |
樋先を考慮する | 屋根線属性で「軒先」となっている屋根線に対して、樋の出の値だけ屋根領域を大きくして日影天空用建物を作成するときはONにします。 樋の出は、「物件初期設定:屋根」の「樋の出」の値が使用されます。 |
屋根伏図データに高さを描画 | 屋根伏図から作成される建物に高さを描画するときはONにします。![]() なお、高さが描画される位置は建物によって異なります。 ・水平なときは建物の中央付近 ・勾配があるときは、各頂点の中で最も低いところ(2点まで)と、最も高いところ(2点まで) |
塀も対象 | 配置図に入力されている塀も参照して日影天空用建物を作成するときはONにして、配置図の面を選びます。 |
メモ

勾配無しの日影天空用建物を入力するA540330_htt_sec02
「建物」メニューから「建物区画」の「日影天空用建物(勾配無し)」を選びます。
- ダイアログで日影天空用建物の上端高、下端高などを設定します。
- 建物の範囲を順に入力し、最後にポップアップメニューの「OK」をクリックします(入力方法:多角円形)。

勾配有りの日影天空用建物を入力するA540330_htt_sec03
3点の高さを指定して、勾配有りの建物を入力します。
「建物」メニューから「建物区画」の「日影天空用建物(勾配有り)」を選びます。
- ダイアログで「高さ一括」をOFFにして、日影天空用建物の上端高(3点)、下端高などを設定します。
- 建物の範囲を順に入力し、最後にポップアップメニューの「OK」をクリックします(入力方法:多角円形)。
- 「上端高1」「上端高2」「上端高3」の高さの位置を順にクリックします。

日影天空用建物の指定点の高さを算出するA540330_htt_sec04
日影天空用建物の指定した点の高さを算出します。算出した高さを登録することもできます。
「建物」メニューから「日影天空用建物高さ算出」を選びます。
- 日影天空用建物の高さを算出する点をクリックします。
「指定点名称」ダイアログに指定した点の高さが表示されます。 - 指定した点の高さを入力するときは、「高さ登録」をクリックします。