
専用初期設定:自動配置条件
自動配置する熱的境界データや、小屋裏の断熱方法について設定します。
![]() 【「専用初期設定:高さ」の「階間部を別仕様で計算」「土台」 がOFFの場合】 |
![]() 【「階間部を別仕様で計算」 がONの場合】 |
![]() 【「土台」がONの場合】 |

自動配置する熱的境界データを変更するにはA560200_sjd_sec01
「自動配置」を実行したときに配置する熱的境界データにチェックを付けます。
メモ
- 物件の主構造が「RC」「S」「SRC」の場合、「軒桁」「胴差」「土台」の項目は表示されません。
- 「専用初期設定:高さ」の「階間部を別仕様で計算」「土台」がOFFの場合、「軒桁」「胴差」「土台」の項目は表示されません。
- 「基礎」の項目の下に、現在設定されている床下の断熱工法が表示されます。床下の断熱工法は、「専用初期設定:床・基礎」で設定します。

小屋裏の断熱方法を変更するにはA560200_sjd_sec02
小屋裏の断熱方法を「天井断熱」「屋根断熱」から選びます。選択した方法によって、配置される熱的境界データが異なります。
屋根断熱 | 「専用初期設定:屋根・天井」の「■屋根仕様」で設定されている屋根の熱的境界データを配置します。 | |
高さ | 屋根の断熱材の下端が垂木より下がる場合、垂木下端から断熱材下端までの距離を設定します。![]() 「垂木下端より下」を選択した場合、熱的境界(壁)の高さが変わります。 |
|
天井断熱 | 「専用初期設定:屋根・天井」の「■天井仕様」で設定されている天井の熱的境界データを配置します。 |
メモ
- バルコニー下部には、「専用初期設定:屋根・天井」の「■バルコニー仕様」で指定されている断熱方法で熱的境界データが配置されます。

同一条件・仕様の天井・床の熱的境界データをまとめるにはA560200_sjd_sec04
「自動配置」で、部屋ごとに熱的境界を配置して面積の根拠を出したいときなどは、「部屋毎に登録する」の「天井」「床」をONにします。
同一条件・仕様の熱的境界(天井)、熱的境界(床)をまとめたいときは、「天井」「床」をOFFにします。
メモ
- 同一条件とは、自動配置時に「外皮面積のみ計上」がOFFになる熱的境界(床)を指します。同一仕様で、かつ「外皮面積のみ計上」の設定が同じ熱的境界がまとめられます。
- 「多角形領域を分割して面積計算する」がONの場合、熱的境界データがまとめられて多角円形領域となる場合、
「U値シミュレート」
「η値シミュレート」で面積の根拠となる計算式が出せるように分割されます。
多角円形領域のまま配置したいときは、「多角形領域を分割して面積計算する」をOFFにします。

多角円形領域の面積を自動分割するにはA560200_sjd_sec03
「自動配置」を実行したときに、居室区画などの多角円形領域を、
「U値シミュレート」
「η値シミュレート」で面積の根拠となる計算式が出せるように分割するには、「多角形領域を分割して面積計算する」をONにします。
「短辺優先」(多角円形領域の最大矩形の短辺方向で最も長い辺を基準)に分割します。