各方面の立面図に外皮見付図を合成した図面を作成します。また外皮面ごとの見付図を作成することもできます。
外皮見付図(立面)は、「専用初期設定:高さ」の「住宅種類」が「一戸建ての住宅」のときに作成できます。
次のような凹型の建物形状の場合、東西南北の立面からは見えない見付面は出てきます。このような場合、見えない部分の見付面を追加して、外皮面積表に参入します。
寸法線の位置を変更する、または不要な部分を削除する場合など、見付図(立面)を編集したいときは「立面編集」を使用します。
ここでは、次のように見付図の一部を削除してみましょう。
ただし、平面図、屋根伏図、配置図を閉じた状態で編集してください。これらの図面を開いていると、見付図(立面)データを削除すると、平面図などのデータも削除されてしまう場合があります。
外皮見付図(立面)には、次の特徴があります。
共同住宅や小屋裏収納がある場合など、見付図(立面)ではなく外皮面ごとの見付図が必要になる場合があります。このとき、「外皮見付図」ダイアログの「見付図」タブをクリックして、作成する見付図を選びます。
「見付図」メニューから「外皮見付図凡例」を選び、凡例の配置位置をクリックします。