2021年4月 建築物省エネ法改正対応のよくあるご質問は、こちら
木造軸組図
FAQ一覧
- 軸組図の使い方《マニュアル》
- 軸組図の使い方は「木造構造図編」をご覧ください。
▶詳しくはこちら - 軸組図で通り芯上の部材が作図されない原因と対処方法
- 通り芯に直交する部材は、通り芯から視点方向に向かって150mmを基準に作図します。150mm未満の場合は、土台のみ見付で作図されます。
▶詳しくはこちら - 木造壁量計算で配置した筋かいを軸組図で作図する方法
- 軸組図で作図する筋かいは、床伏図の筋かいが連動します。木造壁量計算で配置した筋かいを床伏図に読み込んでから、軸組図を作成します。
▶詳しくはこちら - 建具の開口を作図する方法
- 建具開口を作図するには、床伏図に窓マグサ、窓台、間柱、吊間柱などを配置する必要があります。床伏図の「伏図アシスタント」の「羽柄」を使って、窓台、窓まぐさ、間柱、吊間柱を配置してください。
▶詳しくはこちら - 母屋や屋根垂木の部材寸法を描く方法
- 柱と床梁や桁などの横架材の寸法は自動で描くことができますが、母屋や垂木、小屋束などの小屋組の部材は、寸法を描くことができません。必要に応じて、「文字」メニューの「文字」で寸法を描いてください。
▶詳しくはこちら - 基礎を自動で作図する方法
- 軸組図は、小屋伏図と基礎伏図を参照して作図しています。基礎伏図を作成すると、軸組図で基礎が自動で作図されるようになります。
▶詳しくはこちら