CAD(測量計算)「線形・縦横断」カテゴリー内のFAQ一覧

 

線形

 

線形_路線データのSIMAを取り込みたい
[線形入力]の[取り込み]-[SIMA]で読み込んでください。
詳しくはこちら
線形_線形を組むときのタイプの設定について
[エレメント法](要素法)は、主要点と要素を入力して線形の復元をおこなう場合に使用します。各タイプの説明と、入力例を参考に線形入力してください。
詳しくはこちら
線形_センター測点名称に文字を追加して分かりやすくしたい
作業ガイドの[計算条件]をクリックしてから、[線形計算]-[計算条件]-[測点スタイル]の[頭文字]タブで設定してください。
詳しくはこちら
線形_マイナスのナンバーから始まる線形の入力方法
[計算設定]の[初点情報]でマイナスの設定をおこないます。マイナス測点の表示設定は[路線計算条件]でおこなってください。
詳しくはこちら
線形_マイナス測点の杭No.の表示について
[線形計算]-[計算条件]-[路線計算条件]で[マイナス測点]の[+杭表示]を「No.-○-○m」にしてください。
詳しくはこちら
線形_線形データをSIMAで出力したい
線形のSIMAデータは、[線形入力]-[書き出し]-[SIMA]で出力してください。
詳しくはこちら
線形_路線図を作成したい
CADで新規ページを作ってから《線形計算》のデータを開き、プレビューの画面で追加した新規ページを選んで、[図面作成]してください。
詳しくはこちら
線形_平面図に線形図を重ねたい
[他図面に合わせて配置]をONにして配置する縮尺を選択し、[作成]をおこなってください。
詳しくはこちら
線形_ピッチで中間点を設定したい
[センター表示]-[データ入力]-[プラス杭]で、[杭No]と[+距離]を入力してください。
詳しくはこちら
線形_入力した巾杭を登録したい
[巾杭計算]-[座標登録]から座標登録になります。
詳しくはこちら
線形_巾杭の測点名を変えたい
パック(グループ)化してレイヤを持たせたため、パックのレイヤが優先されている状態だと思われます。[データ編集]-[パック]-[編集]でレイヤを「未定義」にしてください。
詳しくはこちら
線形_巾杭の表示を左右逆にしたい
[計算条件]で、[線形計算]-[計算条件]-[巾杭計算条件]の[求点の左右逆(河川等)]が「逆にする」になっている場合は「逆にしない」に設定してください。
詳しくはこちら
線形_座標を登録したら左右が逆になっていた
《線形計算》の[計算条件]を2点確認して、再度[巾杭計算]-[座標登録]をおこなってください。
詳しくはこちら
線形_巾杭点を右左ごとに連番で登録したい
[電子納品出力]ステージで[条件設定]の[出力設定]を開き、[参考図の画像形式]を切り替えてください。
詳しくはこちら
線形_縦断計画の高さを線形に連動させたい
《線形計算》の[センター表示]-[データ入力]-[センター標高]で、[取込]-[縦断標高]で読み込んでください。
詳しくはこちら
線形_構造物が中心線のどの位置に来るのか確認したい
[センター表示]の[垂線の足]でプラス杭として計算してください。
詳しくはこちら
線形_巾杭に勾配や拡幅を考慮させたい
[幅員計算]後に[巾杭計算]を開き、「拡幅を付加する」チェックをONにして巾杭入力してください。
詳しくはこちら
線形_巾杭の高さを求めたい
《線形計算》の[幅員計算]で片勾配を設定し、[巾杭計算]で確認してください。
詳しくはこちら
線形_違う幅の巾杭点を作りたい
巾杭は、最大5本まで入力できます。[データ]欄で「巾杭2」を選択して入力してください。
詳しくはこちら
線形_拡幅、片勾配の数値の色(黒と青)の違いについて
直接入力や個別入力で変化点として入力した値は「青」字、自動計算した値は「黒」字で表示します。
詳しくはこちら
線形_縦断図から線形を復元したい
《座標入力》で主要点の座標を入れ、《線形計算》でエレメント法を選んで入力をおこなってください。
詳しくはこちら
線形_片勾配を入力したい
[幅員計算]ステージで[片勾配入力][拡幅入力]をおこなってください。
詳しくはこちら
線形_カーブの途中を線形の開始点にしたい
エレメント法で、先に登録した役杭(主要点)と曲線要素から線形を復元してください。
詳しくはこちら
エレメント法で線形入力する方法【動画】
主要点の座標を入力後、[測量計算]-[線形計算]で入力してください。
詳しくはこちら

 

縦断

 

縦断_VCL区間のRについて
表示されたRの値を修正してください。Rの値を変更してもVCL及び計画高は変更されません。
詳しくはこちら
縦断_[現地盤]で地盤高の桁数を変更する方法
[縦断線形]-[計算設定]で[地盤高]の桁数を「3桁」に変更してください。
詳しくはこちら
縦断_計画高をピッチ指定で計算書を作りたい
《縦断線形》の[計画]-[帳票作成]で、ピッチ割りした計画高の帳票を作成できます。
詳しくはこちら
縦断_縦断図を作成したい
[現地盤]-[形状図配置]もしくは[計画]-[形状図配置]で配置になります。開始追加距離や終了追加距離、DL値、縮尺、用紙などを設定してください。
詳しくはこちら
縦断_縦断図で旗上げを入力したい
[計画入力]欄の右にある[備考1]に入力した文字が旗上げの上段、[備考2]が旗上げの下段に表示されます。
詳しくはこちら
縦断_縦断図で拡幅を左右逆にする方法
形状図配置]-[作図設定]の[縦断表(項目順)]タブで[拡幅]を選択して右上の[設定]ボタンを押し、[作図タイプ]を変更してください。
詳しくはこちら
縦断_縦断図に表示する項目を設定したい
[形状図配置]-[作図設定]の[縦断表(項目順)]タブで、右側の一覧から左側の項目にドロップしてください。
詳しくはこちら
縦断_縦断表に項目が表示されない
[形状図配置]の[作図設定]で[縦断表(項目順)]タブを開き、[控杭地盤高1]を追加してください。
詳しくはこちら
縦断_縦断図の項目名や目盛などの文字サイズを変更したい
[形状図配置]の[作図設定]でそれぞれ変更してください。
詳しくはこちら
縦断_計画高が空欄の測点がある
[計画]は計画変化点のみ入力します。他の測点は[行削除]で消してください。
詳しくはこちら
縦断_同じ測点で2つの高さを入力したい
《縦断線形》-[計画]で行を挿入して、同じ測点名・追加距離を設定し[計画高]を入力してください。
詳しくはこちら
縦断_縦断計画の入力方法について
縦断の計画では、計画変化点のみを入力してください。
詳しくはこちら
縦断_ページを分けて縦断図を作りたい
[形状図配置]で[分割配置]をおこなってください。
詳しくはこちら
縦断_それぞれの測点の計画高を確認したい
[縦断計画高確認]タブで確認してください。また、[帳票作成]で「縦断計画高計算書」を作成して確認もできます。
詳しくはこちら
縦断_[現地盤]のデータをSIMAで入出力したい
[現地盤]の[取り込み]-[SIMA]、[書き出し]-[SIMA]で入出力してください。
詳しくはこちら
縦断_図面から縦断データを作成したい
[現地盤]の[CAD数値化]で現況データを作成し、[計画]でVCLなどの入力をおこなってください。
詳しくはこちら
縦断_高低差のある縦断図の作成
[形状図配置]で[複数DL設定]を使って高低差のある縦断図を作成してください。
詳しくはこちら
縦断_縦断図に計画値が表示されない
[形状図配置]で[出力データ]の[計画1]にチェックが付いているか確認してください。
詳しくはこちら

 

横断

 

横断_座標から断面図を作成したい
[横断丁張]-[現地盤]-[座標から作成]で作成できます。
詳しくはこちら
横断_横断計画の変化点を座標化したい
《横断丁張》-[計画]-[座標登録]で、各横断計画の変化点のデータを座標登録できます。
詳しくはこちら
横断_[現地盤]で断面を並べ替える方法
断面編集]ダイアログを開き[並べ替え]タブに切り替えて、[追加距離で整列]または[上へ][下へ]ボタンで断面の並べ替えができます。
詳しくはこちら
横断_断面に計画を一括で入れたい
[ピックモード]の[フリー]が外れている可能性があります。[設定]-[ピックモード]-[フリー]をONにしてください。
詳しくはこちら
横断_[現地盤]で副断面入力時、センター点と結線されないときは
副断面選択時に表示される[副断面設定]で結線タイプを[センター地盤高と結線する]に設定してください。センター地盤高の点と現地盤データの左右それぞれ1点目を結線します。
詳しくはこちら
横断_CADの横断からデータ作成したい
《横断丁張》の[断面設定]-[CAD数値化]で、図面から横断計画データを作成してください。
詳しくはこちら
横断_[計画]-[TS出来形]での[道路中心との離れ]の入力について
[道路中心との離れ]は横断面構成上の左右のオフセット(ずれ)に使用するもので、座標値には反映しません。
詳しくはこちら
横断_縦横断SIMAから断面図を作成したい
[横断丁張]-[現地盤]-[SIMA読込み]で作成してください。
詳しくはこちら
横断_[現地盤]のデータをSIMAで入出力したい
[現地盤]の[取り込み]-[SIMA]、[書き出し]-[SIMA]で入出力してください。
詳しくはこちら
横断_断面図作成の設定をしたい
[形状図配置]で[配置位置]の設定をおこなってください。
詳しくはこちら
横断_桁数の変更方法
[計算設定]で変更してください。
詳しくはこちら
座標値から作った横断図の距離について
[作成条件]の[採用距離]で、[センターからの距離]か補正した[横断方向線垂線上の距離]かを選択できます。
詳しくはこちら

 

その他

 

配置済みの測量計算データをワンクリックで開く方法【動画】
[測量計算]-[測量計算データ起動]で、配置済みの路線図をクリックして元データを開いてください。
詳しくはこちら