
仕様表(壁床等)/仕様表(開口部)/仕様表(基礎)/仕様表(構造熱橋)
使用した各熱的境界データについて、壁や床などの熱的境界に登録されている構成材料と熱貫流率の仕様表を作成します。また、基礎の熱的境界に登録されている断熱材と寸法の仕様表、開口部と構造熱橋の仕様表を作成します。
メモ
- 熱伝導率(λ)、厚さ(d)、熱貫流抵抗、平均熱貫流率などの小数桁数は、プログラム固定です。丸めについては、「専用初期設定:丸め」の「材料の熱抵抗値」「外皮平均熱貫流率」の「丸め方法」が影響します。
- 計算表の文字高や書式は「専用初期設定:表」で設定します。文字の縦横比は「物件初期設定:CAD関連-文字・ハッチング」の「一般文字」の設定が連動します。
- 計算表の列幅は各項目の文字が収まるように自動設定されます。計算表の属性変更で「列幅自動設定」をOFFにすると、各項目の列幅を設定できます。このとき、文字列が収まらない場合は、文字サイズを小さくして収まるように自動調整されます。
- 計算表の文字のフォント、スタイルは「共通初期設定:フォント」の「表・タイトル」「表・項目」「表・文字」の設定が連動します。
- 仕様表は、「専用初期設定:仕様」「専用初期設定:仕様(基礎)」の仕様一覧の表示順をもとに作成します。仕様表の表示順を入れ替えたいときは、「専用初期設定」の仕様一覧を並び替えてください。
なお、「仕様表(壁床等)」では、使用されている屋根、天井、外壁、階間、床の熱的境界データが表示されますが、部位の表示順はプログラム固定です。

壁や床などの仕様表を作成するA562370_nkk_sec01
入力した屋根、天井、壁、階間、床の熱的境界データの仕様表を作成します。
「仕様表」メニューから「仕様表(壁床等)」を選びます。
- 作成しない仕様のチェックをはずして、「OK」をクリックします。
- 表の配置位置(左上)をクリックします。
メモ
- 複数の仕様の計算表を作成するとき、縦方向に配置する表の数は「専用初期設定:表」の「その他」タブにある「仕様表(共通)」の「折り返し表数」で設定します。「折り返し表数」がOFFのときは、縦一列に配置します。
- ダイアログの「仕様詳細」をクリックすると、「仕様詳細」ダイアログが開いて仕様を確認できます(変更不可)。
- メーカーの断熱材を使用している場合、メーカーの断熱材のJIS番号、登録証(PDF)などを確認・印刷するには、「仕様詳細」ダイアログで材料を選んで「JIS番号等」をクリックします。

開口部の仕様表を作成するA562370_nkk_sec03
窓、ドアの開口部の仕様表を作成します。
「仕様表」メニューから「仕様表(開口部)」を選びます。
- 作成しない仕様のチェックをはずして、「OK」をクリックします。
- 表の配置位置(左上)をクリックします。

基礎の仕様表を作成するA562370_nkk_sec02
入力した基礎の仕様表を作成します。
「仕様表」メニューから「仕様表(基礎)」を選びます。
- 作成しない仕様のチェックをはずして、「OK」をクリックします。
- 表の配置位置(左上)をクリックします。
メモ
- ダイアログの「仕様詳細」をクリックすると、「熱貫流率詳細(基礎)」ダイアログが開いて仕様を確認できます。

構造熱橋の仕様表を作成するA562370_nkk_sec04
入力した構造熱橋の仕様表を作成します。外皮性能計算側で、「境界」メニューの「構造熱橋」の「構造熱橋H」「構造熱橋L」で熱的境界を入力している必要があります。
「仕様表」メニューから「仕様表(構造熱橋)」を選びます。
- 作成しない仕様のチェックをはずして、「OK」をクリックします。
- 表の配置位置(左上)をクリックします。
メモ
- 外皮性能計算側で熱的境界(構造熱橋)が入力されていない場合は、次の確認画面が開きます。