専用初期設定:高さ
外皮の計算に必要な高さを設定します。自動配置する各熱的境界データの高さの基準となります。
「物件初期設定:基準高さ情報」の「主構造」、「専用初期設定:床・基礎」の基礎の評価方法によって表示画面が異なります。
階間と基礎の高さを変更するには
住宅種類 | 計算対象の物件の住宅のタイプを選択します。
|
||||
天井高 | 床から天井までの高さを設定します。 「天井高」は、軒桁一般部、壁、胴差一般部の高さの算出に使用されます。
|
||||
床厚 | 「物件初期設定:基準高さ情報」の「床厚」を取得します。なお、1階床厚には、土台せい、基礎パッキン厚を含みます。 「床厚」は、軒桁一般部、2階壁、胴差一般部、土台一般部の高さの算出に使用されます。 |
||||
スラブ天端高 | 「専用初期設定:床・基礎」で基礎の評価方法が「土間床等外周部と基礎壁を一体」の場合に表示されます。 GLから土間コンクリート上端までの高さを入力します。 基礎断熱工法で「専用初期設定:床・基礎」の「土間全面に断熱材を施工する」がONの場合、基礎高さからスラブ天端高を引いた値が「熱的境界(基礎)」ダイアログの「外皮面積」にある「高さ」の初期値になります。 |
||||
階間部を 別仕様で計算 |
階間部を壁と同じ仕様でまとめて計算したいときは、「階間部を別仕様で計算」をOFFにします(初期値はOFF)。 軒桁・胴差の仕様を壁と異なる仕様で計算したいときは、「階間部を別仕様で計算」をONにして「軒桁せい」「胴差せい」を設定します。 なお、階間部の仕様は、「専用初期設定:壁・階間・構造熱橋」の「階間等」タブの「軒桁仕様」「胴差仕様」で設定します。 ※ ZERO 2015R1以前に作成したデータを開いた場合、「階間部を別仕様で計算」はONになります。 |
||||
軒桁せい | 「階間部を別仕様で計算」がONのとき、軒桁のせいを入力します。「熱的境界(軒桁)」ダイアログの「階間(軒桁)」にある「高さ」の初期値になります。 軒桁一般部と断熱の仕様が同じ場合は、せいを「0」にしてまとめて一般部として計算します。 |
||||
胴差せい | 「階間部を別仕様で計算」がONのとき、胴差のせいを入力します。「熱的境界(胴差)」ダイアログの「階間(胴差)」にある「高さ」の初期値になります。 胴差一般部と断熱の仕様が同じ場合は、せいを「0」にしてまとめて一般部として計算します。 |
||||
土台 | 土台の検討(土台の配置)が不要なときは、「土台」をOFFにします。 基礎断熱のとき、基礎の立ち上がり高が400mmを超えたときなど、土台の検討が必要なときは「土台」をONにして、「土台せい」を設定します。 土台の検討が必要か不要かは、評価機関にご確認ください。 ※ 土台の仕様は、「専用初期設定:壁・階間・構造熱橋」の「階間等」タブの「土台仕様」で設定します。 |
||||
土台せい | 「土台」がONのとき、土台のせいを入力します。「熱的境界(土台)」ダイアログの「階間(土台)」にある「高さ」の初期値になります。 土台一般部と断熱の仕様が同じ場合は、せいを「0」にしてまとめて一般部として計算します。 |
||||
基礎高 | 「物件初期設定:基準高さ情報」の「基礎高GL±」で設定した値が連動します。 |
メモ
- 基礎の評価方法が「土間床等外周部と基礎壁を一体」で基礎高が400㎜を超えるとき、「自動配置」の「かんたん設定」では「基礎壁加算分(高さ400mmを超える場合)」で400mmを超える部分の仕様を設定します。
熱的境界の高さについて
木造2階建ての場合、外皮面積を求めるための「高さ」は、次の値を参照します。
なお、軒桁・胴差・土台のせいを「0」にしている場合は、それぞれ一般部にまとめて計算されます。
熱的境界 | 参照する高さ | 備考 |
軒桁 | 軒桁せい | 屋根断熱の場合 |
軒桁一般部 | 2F軒高-2F床厚-2F天井高-軒桁せい | 屋根断熱の場合 |
2F壁 | 天井高+床厚 | |
胴差 | 胴差せい | |
胴差一般部 | 1F軒高-1F床厚-1F天井高-胴差せい | |
1F壁 | 天井高 | |
土台一般部 | 1F床厚-土台せい | |
土台 | 土台せい | |
基礎 | 基礎高-スラブ天端高 | 評価方法が「土間床等外周部と基礎壁を一体」の場合 |