
熱的境界(基礎)
基礎の熱的境界データを入力します。

基礎の熱的境界を入力するA560384_nks_sec01
「境界」メニューから「熱的境界(基礎)」を選びます。
- 「熱的境界(基礎)」ダイアログで熱的境界の仕様や高さ、温度差係数、方位などを設定します。
- 熱的境界の始点、終点をクリックします。部屋の内部を中心に時計回りで入力します。
メモ
- 基礎断熱工法の場合は、外気に接する建物外周に入力します。床断熱工法の場合は、玄関や浴室など土間床の部屋の周囲に入力します。ただし、床断熱工法でユニットバスや浴室が断熱構造となっている場合は、熱的境界(基礎)は入力せずに、断熱仕様の熱的境界(床)を入力します。
- 床断熱工法の場合、外気側と床下側では仕様や温度差係数が異なり、「温度差係数」で外周部は「外気側(1.0)」、床下側は「床下側(0.7)」を選ぶと、それぞれの仕様が設定されます。
- 基礎の立ち上がりが400mmを超える場合は、「熱的境界(壁)加算分(高さ400mmを超える場合)」をONにして、立ち上がり部分の仕様と400mmを超えた分の高さを設定します。

「熱的境界(基礎)」ダイアログの機能A560384_nks_sec02
仕様 | 「熱的境界仕様(基礎)選択」ダイアログを開いて、熱的境界の仕様を選択します。 ※「専用初期設定:床・基礎」で基礎のタイプ別に設定した熱的境界の仕様が初期値としてセットされます。 ※「熱的境界仕様(基礎)選択」ダイアログには「専用初期設定:仕様(基礎)」で登録した仕様が表示されます。 |
実質熱貫流率 | 選択した仕様の実質熱貫流率を表示します。 |
高さ | 地盤面から基礎上端までの高さを表示します。選択した仕様のH1の値(最高400mmまで)がセットされます。 |
熱的境界(壁)加算分 | 基礎の立ち上がりが400mmを超える場合は、この設定をONにして立ち上がり部分の仕様と高さを設定します。 ※ ![]() |
仕様 | 「熱的境界仕様選択」ダイアログを開いて、熱的境界の仕様を選択します。 ※「専用初期設定:壁・階間・構造熱橋」の「壁」タブで「基礎H0.4m超外気側」「基礎H0.4m超床下側」に設定した熱的境界の仕様が初期値としてセットされます。 ※「熱的境界仕様選択」ダイアログには「専用初期設定:仕様」で登録した仕様が表示されます。 |
実質熱貫流率 | 選択した仕様の実質熱貫流率を表示します。 |
高さ | 400mmを超えた分の高さを設定します。 |
面積 | 属性変更のときに表示されます。「長さ×立ち上がり部分の高さ」が、壁の外皮面積に加算されます。 |
長さ | 属性変更のときに表示されます。入力した熱的境界の長さを表示します。変更するときは、この項目をONにして値を入力します。 ※ 値を変更しても、CAD画面に表示される熱的境界の長さは変わりません。 |
外皮面積 | 基礎部分の外皮面積を求める際に必要な数値の項目です。 |
高さ | 基礎断熱工法で土間全面に断熱施工する場合(「土間全面断熱」がON)に、スラブ天端から基礎上端までの高さを入力します。 |
面積 | 属性変更のときに表示されます。外皮面積の「高さ」と熱的境界の「長さ」より求められます。 |
U値 | 外皮平均熱貫流率を求める際に必要な数値の項目です。 |
温度差係数 | 外気に接する基礎部分は「外気側(1.0)」、床下に接する基礎部分は「床下側(0.7)」を選びます。 |
η値 | 平均日射熱取得率を求める際に必要な数値の項目です。 |
方位 | 熱的境界に垂直な方向で、中から建物の外へ向かう方位を選択します。 入力時は、「自動」で入力されている方位マークで自動的に選択できます。配置図1面、または平面図に方位マークが入力されていない場合、配置図1面の真上を北として方位を自動選択します。自動で設定される方位については、「方位の設定について」を参照してください。 |
冷房期 方位係数 暖房期 方位係数 |
「熱的境界(壁)加算分」がONで「温度差係数」が「外気側」のときに、冷房期または暖房期の計算に使用する係数を表示します。「物件初期設定:性能・地域条件-地域」の「新省エネ地域」タブで設定した地域区分と、熱的境界の「方位」に応じて定められています。 入力時に「方位」を「自動」で設定している場合は、入力後に方位係数が設定されます。 |
日射熱取得係数 | 「熱的境界(壁)加算分」がONで「温度差係数」が「外気側」のときに、日射熱取得率を求める際に使用する係数を表示します。日射熱取得係数は、常に「0.034」です。 |
日射熱取得率 | 「熱的境界(壁)加算分」がONで「温度差係数」が「外気側」のときに、各部位の日射熱取得率を表示します。日射熱取得率は、選択した仕様の実質熱貫流率を使って次の計算式で求められます。 「日射熱取得率 = 実質熱貫流率 × 日射熱取得係数」 |