2022年6月:建築物省エネ法改正対応のよくあるご質問は、こちら
V-style
システム関連
- ARCHITREND V-styleは、どのようなスペックのパソコンで動作しますか?
- ARCHIREND V-styleの動作環境は、下表をご覧ください。
▶詳しくはこちら - V-styleのインストールは、どのように行いますか?
- FCアカウントまたはFCコンシェルジュからV-styleのメディアイメージをダウンロードして、インストールを行います。
▶詳しくはこちら - レンダリングモードの、CPUモードとGPUモードの違いを教えてください。
- レンダリング速度はGPUモード(プロダクション(GPU)/インタラクティブ(GPU))の方が数倍も早く、推奨環境を満たしている場合はGPUモードの方がクオリティ・速度ともにパフォーマンスの高いレンダリングが可能になります。
▶詳しくはこちら
レンダリング
- V-styleでのおすすめのレンダリング設定について教えてください。
- 編集時と成果物作成時で、「レンダリング設定」の「レンダリングモード」「画像サイズ」の設定を使い分けると効率的にパース作成を行うことができます。
▶詳しくはこちら - レンダリングを予約して一括で行うことはできますか?
- 連続レンダリングツールを使用することで、一括でレンダリングを行うことができます。
▶詳しくはこちら - レンダリングした画像にノイズが出ます。
- CPUレンダリングをお試しください。お使いのGPUが推奨環境を満たしている場合は、グラフィックドライバの更新や画像サイズの変更をお試しください。
▶詳しくはこちら
効果
- V-styleで素材を変更する方法を教えてください。
- 「3Dカタログ(素材・部品)」パネルから、素材をドラッグ&ドロップして変更します。
▶詳しくはこちら - Archi Master部品(AM部品)をリアルに表現する方法について教えてください。
- パーススタジオ、またはV-styleで質感を設定してください。
▶詳しくはこちら - 部品光源・照明の設定を変更する方法を教えてください。
- 「ライティング」パネルから部品光を選択して、「光源設定」を開き、明るさ、色/色温度、影の発生、配光(IES)イメージの設定を行います。
▶詳しくはこちら - V-styleで、室内が明るくなりすぎる場合の注意点を教えてください。
- 照明などの部品光源を抑えて、外光を利用してパースを仕上げます。
▶詳しくはこちら - 太陽光の位置を調整するにはどうすればいいですか?
- 背景画像がHDRI画像以外の場合は、「背景・太陽位置」パネルの「環境」から変更します。HDRI画像の場合は、「パノラマ水平開始方向」で変更します。
▶詳しくはこちら - V-styleで影をもっとはっきり表現する方法を教えてください。
- 背景の種類を「HDRI」以外に変更してください。
▶詳しくはこちら - 背景画像の位置を調整する方法を教えてください。
- 「背景・太陽位置」パネルの「背景」で「パノラマ水平開始方向」を使用して調整します。
▶詳しくはこちら - V-styleの背景に任意の画像・写真を使用する方法を教えてください。
- パーススタジオからV-style連携する際に「背景にHDRIを使用する」をOFFにするか、V-styleの「背景・太陽位置」パネルで背景設定を行ってください。
▶詳しくはこちら - 被写界深度とは何ですか?
- 被写体以外をぼやけさせることで、見せたい部分を効果的に見せる設定です。「レンダリング設定」パネルの「エフェクト」から設定が可能です。
▶詳しくはこちら
画像・印刷