建具・カーテンウォール・パーティション
- Q:建具が壁に埋まってしまう
- 建具が壁の角度に沿って入力されていないと、壁に埋まったようになります。壁の角度を直すか、建具を入力し直してください。
▶詳しくはこちら - Q:内BOX付シャッターを入力したい
「建具」のテンプレートから「60シャッター」の「シャッター」を選んで入力します。「(計画)」の「シャッター」を入力した場合は、建具見付編集で開き方向を変更します。
▶詳しくはこちら- Q:シャッターボックスの出・せいを変更したい
- 建具見付編集でシャッターケースのサイズを変更します。
▶詳しくはこちら - Q:三方枠を入力したい
「建具」のテンプレートから「70開口枠」の「出入口3方枠」か「(計画)」の「開口(3方枠)」を選んで入力します。または、建具を入力後、建具見付編集で外枠を三方に設定します。
▶詳しくはこちら- Q:面格子を入力したい
「垂直ルーバー」で入力してください。縦タイプにするには、プロパティの「角度」を90度に設定します。
▶詳しくはこちら- Q:セットバックで斜めに折った壁部分に建具を入力したい
- 建具を斜めに回転することはできないため、汎用オブジェクト変換して「3D回転」を実行し、専用オブジェクト変換で建具に戻します。
▶詳しくはこちら - Q:防火扉を入力したい
「建具」のテンプレートで「30常時開放ドア」から選んで入力します。
▶詳しくはこちら- Q:引き違い建具の重なりの寸法や扉の枚数を変更したい
- 建具を入力後、建具見付編集で変更します。
▶詳しくはこちら - Q:建具編集で入力した無目・方立の取り合いを変更したい
「部材分割」で無目・方立の勝ち負けを変更できます。
▶詳しくはこちら- Q:めり込みタイプの引き手やバータイプの取手を付けたい
- バータイプの取手は対応していません。めり込みタイプの引き手は、絵柄編集で入力します。
▶詳しくはこちら - Q:壁に円形のFixを入れたい
「建具」の入力モードを
「見付領域」の
「中心半径円」に変更して、3D・立面・断面・展開ビューから円形の建具を入力します。または、
「カタログ建具」の円形Fixを入力します。
▶詳しくはこちら- Q:中央がFixで、左右から中央に引き込むタイプのサッシを入力したい
- 建具見付編集で建具区画の種別を「中央Fix両袖片引き戸」にして作成します。
▶詳しくはこちら - Q:L字のコーナー建具を入力したい
- 建具をL字型に入力し、建具編集で各方向の建具区画を入力します。
▶詳しくはこちら - Q:多角形の連窓を入力したい
- 建具編集にて、
「領域プラス・マイナス」で形状をカットしてから作成します。
▶詳しくはこちら - Q:Archi Masterで見えている建具が、GLOOBEの「カタログ建具」で表示されない
- 次のAM建具は、GLOOBEでは使用できません。
▶詳しくはこちら - Q:カタログ建具の見込を変更しても3D表現に反映されない
- カタログ建具の場合、外枠を付けている場合は「枠見込」の変更を3Dビューでも確認できます。「扉・障子見込」は、詳細表現のときの平面ビューで確認できますが、3Dビューには反映されません。
▶詳しくはこちら - Q:建具枠の色を一括変更したい
- 種別ごとに建具の枠を一括変更する場合は
「建具素材一括変更」を使用します。選択した建具の枠だけを一括変更するような場合は、プロパティの「一括」を使用します。
▶詳しくはこちら - Q:建具見付編集で建具の形状をカットしたが、建具表に反映されない
「建具見付編集」の
「絵柄編集」にある
「領域プラス・マイナス」では絵柄の編集になります。
「建具編集」の
「領域プラス・マイナス」を使うと建具の見付編集となり、建具表や展開図などへ反映されます。
▶詳しくはこちら- Q:建具下端が段差した異形建具の外枠形状を別々に編集したい
-
「外枠形状断面設計」にて、「カレント情報」の「垂直01」「垂直02」で編集する枠を指定することで、別々に編集できます。
▶詳しくはこちら - Q:建具符号自動割付を行っても記号が割り付けられない
- 種別または骨材質の設定を確認してください。未設定「-------」になっている場合は符号を割り当てることができません。
▶詳しくはこちら - Q:建具符号自動割付における割り付けられる番号のルールは?
- 種別/骨材質ごとに、建具幅の小さい順、建具幅が同じ場合は建具高が低い順に割り付けます。
▶詳しくはこちら - Q:分離型建具表の場合に、姿図番号を自動割り当てしたときの番号は何で決まるのか?
- 建具仕様の「建具表」タブにある
「番号整理」で「姿図番号自動割り当て」をONにして実行したときは、建具の入力順に番号が割り当てられます。
▶詳しくはこちら - Q:縦方向の建具の場合も建具符号を横方向にしたい
- 作図表現(建具)の「リスト表現」で、「向き」を「X方向に平行」にすると、すべての建具符号の向きが横方向になります。
▶詳しくはこちら - Q:カーテンウォールをセットバックしたが、袖壁が追従しない
「セットバック」で「水平垂直取合い」をONにしていても、隣り合う部材が異なる場合は追従しません。
「タッチミー」を使用してつなぎ合わせてください。
▶詳しくはこちら- Q:カーテンウォールの受け材間隔を変更したい
- 現状、受け材間隔の変更はできません。「部材編集」メニューの
「部材削除」で削除後、再度入力してください。
▶詳しくはこちら - Q:カーテンウォールのマリオンを外側に付けたい
- マリオンの断面形状を外側の向きに変更してから入力します。
▶詳しくはこちら - Q:カーテンウォールを建具表に記載したい
- 現状、建具表は建具、カタログ建具、パーティション、サスペンドガラスのみの対応で、カーテンウォールを登録することはできません。カーテンウォールメーカーからの図面を添付することが多いことや、建具に比べてサイズが大きく表に収まらないため、未対応になっています。ご了承ください。
▶詳しくはこちら - Q:パーティションが4本線で表示されるが、2本線で表示したい
- 表示設定が詳細表現の場合、パーティションはパネルを貼ったような4本線で表示されます。簡略・標準表現にすると2本線で表示されます。
▶詳しくはこちら - Q:L字のパーティションを入力したが、壁のように角が取り合わない
- パーティションの角は取り合いません。入力後にトラッカーで編集するか、配置基準を芯ではなく外側で入力してください。
▶詳しくはこちら - Q:トイレパーティションを一部開口したい
- トイレパーティション編集で、区画を分けて開口に設定します。
▶詳しくはこちら - Q:トイレパーティションを作成したが、ドア部分に脚が出てしまう
- トイレパーティション編集で、建具区画の枠見付を「0」に設定すると脚が出なくなります。
▶詳しくはこちら - Q:トイレパーティションの片開き戸の建具幅を変更したい
- トイレパーティション編集で、
「寸法固定」を使って建具区画の幅、高さを変更できます。
▶詳しくはこちら