展開図

平面図のデータを取り込んで各寸法線や仕上線、各部位の仕様を引き出して作図します。

展開図から部屋、柱壁、建具などを入力して作成することもできます。

機能一覧

設定 図面の作成条件、寸法線、図枠配置位置などを設定します。
「図枠」メニュー 図枠個別配置
図枠一括配置
図枠複数配置
設定されている部屋の図枠を個別配置、一括配置します。
「自動」メニュー 自動立上
個別自動立上
一括自動立上
現在の図面に配置されている図枠全ての展開図を自動作成、指定した図枠のみ自動作成、複数図面を一括して自動作成します。
建具描画 建具の断面表現、見付表現を作図します。表現の追加だけで、平面図には反映しません。
「仕上」メニュー 内部仕上表 内部仕上表プログラムで集計されているデータから内部仕上表を作成します。
仕様描画 内部仕上表、外部仕上表を作成します。また、壁、腰壁、巾木などの仕上仕様を入力します。
基準線表示 指定した位置(例:FL+1600㎜)に高さの基準線を表示します。人物の身長などを設定しておくことで収納のしやすさなどをチェックできます。
「編集」メニュー 目地基準点変更 マウスで目地の基準点位置を変更して、目地を移動します。
建具・部品移動 立面図で建具、部品を移動します。
属性変更 データの属性を確認または変更します。
「ツール」メニュー カタログ 建具、仕上、部品から製品・性能情報を取り出して入力します。
図枠視点情報再設定 展開図の作成後に、視点設定(対象の部屋、視点位置)を変更した場合、そのまま展開図を再作成しても、変更内容が反映されません。この場合、情報を再設定してから再作成を行います。