平面図 専用初期設定

図面の作図条件、シンボルの初期値、面積表の表記など変更するには、「設定」をクリックしてツリーから項目を選びます。

レイヤ 図面で使用するレイヤの色と名称を設定します。
属性レイヤ 属性を持っている部材のレイヤを設定します。
ピック 各シンボルを入力するときに、シンボルに応じてピックモードとグリッドの分割数を自動で切り替えるかどうかを設定します。
塗り潰し 平面図の部屋、柱壁、建具などの塗り潰しの有無、塗り潰し色を設定します。
モード 平面図で入力する床仕上目地の作図の有無、天井高・床高や面積の作図の有無、柱壁の自動配置などについて設定します。
部屋 部屋入力時の部屋マスタの初期値、自動配置される畳シンボルの大きさ、帖数の面積の換算率について設定します。
面積表-部屋面積表 部屋面積の表記法、部屋面積表のレイアウトなどを設定します。
面積表-棟面積表 棟面積表の表記法、単位、丸め、レイアウトを設定します。
2×4専用 2×4の外壁を自動配置するときの条件を設定します。
出窓壁 出窓壁の初期値を設定します。
耐力壁-凡例 耐力壁を構成する筋かいと壁の凡例を設定します。
耐力壁-描画 筋かいの表現について設定します。
建具 建具入力時の枠表現と開口処理、建具記号読み込み時の対象建具などを設定します。
内部シンボル-内部手摺 内部手摺の初期値を設定します。
内部シンボル-ロフト ロフトの初期値を設定します。
内部シンボル-パーティション パーティションの初期値を設定します。
内部シンボル-スイッチ・コンセント スイッチ・コンセントの初期値を設定します。
内部シンボル-部分目地 壁部分目地・床部分目地の目地パターンと立体表現で使用する素材の初期値を設定します。
外部シンボル-ポーチ類 ポーチ、ポーチ柱、犬走りの初期値を設定します。
外部シンボル-バルコニー・手摺 バルコニー、外部手摺の初期値を設定します。
外部シンボル-ウッドフェンス ウッドフェンスの初期値を設定します。
外部シンボル-外装ルーバー 外装ルーバーの初期値を設定します。
外部シンボル-ガラスブロック ガラスブロックの初期値を設定します。
外部シンボル-モール モール自動配置、モールの初期値を設定します。
外部シンボル-付梁 付梁の初期値を設定します。
外部シンボル-付土台 付土台の初期値を設定します。
外部シンボル-鉛直・ななめ飾り 鉛直・ななめ飾りの初期値を設定します。
外部シンボル-コーナー飾り コーナー飾りの初期値を設定します。
外部シンボル-竪樋 竪樋の初期値を設定します。
外部シンボル-ドレイン ドレインの初期値を設定します。
外部シンボル-コーナー役物 積算用コーナー役物の各タイプの名称を設定します。
屋根-屋根配置条件 屋根を自動配置するときの作成条件の初期値を設定します。
屋根-パラペット 一般的なパラペットの初期値を設定します。
屋根-パラペット(異形) 異形パラペットの初期値を設定します。
申請-建具性能表(配置条件) 建具性能表・建具性能記号で配置する表・記号の条件などを設定します。
申請-建具性能表(項目設定1) 建具性能表で作成する項目(建具寸法や金物・ガラスなど)の内容について設定します。
申請-建具性能表(項目設定2) 建具性能表で作成する項目(日射遮蔽措置、耐火性、防犯など)の内容について設定します。
申請-建具性能表(作表) 建具性能表のレイアウト、作成する項目を設定します。
申請-性能表示関連 建具有効幅・段差、バリアフリーチェック、階段有効幅・段数、高さ・レベル表記の初期値を設定します。
直下率 直下率計算でチェックする柱・壁の直下率の判定条件を設定します。
動線 動線入力時の初期値、凡例表の作成条件を設定します。
リフォーム-リフォーム リフォームの計画図物件データで、リフォームしない区画と断熱化する区画部分の表現について設定します。
リフォーム-断熱リフォーム リフォームの計画図物件データで、断熱化する区画で使用する各部位の断熱材をリストに登録します。
パースモニタ(作成条件) パースモニタの作成条件を設定します。
パースモニタ(表示設定) パースモニタの初期表示について設定します。

メモ

  • 専用マスタの読み込み・書き込みについては、「物件マスタ書込/物件マスタ読込/専用マスタ書込/専用マスタ読込」を参照してください。
  • 平面図の「専用初期設定」ダイアログの「設定チェック」は、専用初期設定で選択した3Dカタログまたは、Archi Masterのコンテンツがマスタに登録されているか、または内容が古くなっていないかをチェックします。登録されているArchi Masterのコンテンツを、3Dカタログマスタに変換することもできます。
    表示される「【コンテンツ】マスタチェック」ダイアログについては、共通マスタの「マスタチェックする」を参照してください。