天井伏図

平面図(部屋、柱、壁など)より内部天井、屋根伏図の屋根領域より外部天井を自動作成します。

自動作成後は、内部、外部の天井仕上、天井仕上表などを追加し、図面化を行います。

機能一覧

設定 図面の作図条件、シンボルの初期値、面積表の表記などを設定します。
計画図を開く リフォームの現況図物件データのときに表示され、計画図物件データを開く、または計画図物件データを作成します。
参照現況図を開く リフォームの計画図物件データの時に表示され、現況図物件データの図面を参照します。
自動立上 平面図の部屋をもとに内部天井、外部天井を自動作成
「天井」メニュー 外部天井仕上
ポーチ天井仕上
外部天井仕上張り替え
屋根の軒天領域となる位置に外部天井仕上、2階オーバーハング部分にポーチ天井を入力します。また、建物の外部天井仕上、ポーチ天井をまとめて張り替えます。
内部天井仕上
内部天井仕上(3点)
内部鉛直天井仕上
内部天井仕上張り替え
範囲を指定して内部天井仕上、天井の段差部分の鉛直方向の天井仕上を入力します。また、指定した部屋の内部天井仕上を張り替えます。
部分目地 天井仕上はドーナツ状に分割することができません。部分目地を入力して異なる天井仕上を表現します。
仕上表 天井仕上の仕上表を作成します。
「変形」メニュー 屋根参照
折上
船底
腰折
寄棟
段差
かまぼこ
ドーム
内部天井を勾配天井、折上天井、船底天井、腰折天井、寄棟天井、段差天井、段差天井、かまぼこ天井、ドーム天井に変形します。
「シンボル」メニュー 軒裏換気口 軒天部分に軒裏換気口を入力します。軒裏換気口の立体表現はありません。
天井収納 内部天井仕上、ポーチ天井に天井収納を入力します。
天井点検口 内部天井仕上、ポーチ天井に天井点検口を入力します。
天井見切縁 天井仕上と天井部分目地などに見切縁を入力します。
カーテンボックス L型・コ型のカーテンボックスを入力します。天井に埋め込んだカーテンボックスも表現できます。
「汎用」メニュー 水平面
鉛直面
台形面
傾斜面
つみき
水平面、鉛直面、台形面、傾斜面、つみき(直方体、柱体など)の汎用シンボルを入力します。
自由鉛直面 水平面などの汎用シンボルでは表現できない、自由形状の鉛直面を入力します。
自由押出形状 特殊な断面形状の廻縁やモール、手摺などを入力します。
汎用開口 鉛直面、傾斜面などに汎用開口を入力します。
汎用積算シンボル 図面データから拾えない数量(仮設工事や解体工事など)を、手間なし積算・数量拾いに計上したいときは、汎用積算シンボルを入力します。
積算パーツ 図面に個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。
「部品」メニュー 3Dカタログモード時
照明機器
住宅設備
装飾パーツ・素材
3Dカタログのマスタに登録されている部品を入力します。
Archi Masterモード時
天井
その他
Archi Masterのマスタに登録されている部品(AM部品)を入力します。
ZERO専用マスタモード時
3D部品(天井)
3D部品(共通)
3D部品マスタに登録されている3D部品を入力します。
「リフォーム」メニュー

※リフォームについては、こちらを参照してください。
リフォーム指示 追加した建具や部品、「属性変更」等で仕上を変更した箇所に、リフォームを指示します。
リフォーム編集+指示 リフォーム後の仕上げの仕様等を設定します。自動的に、リフォームする箇所として指示されます。
内部天井仕上張り替え 部屋の天井の仕上の仕様を設定します。
鉛直天井仕上張り替え 部屋の鉛直天井の仕上の仕様を設定します。
外部天井仕上張り替え 屋根の軒天井などの仕上の仕様を設定します。
リフォーム指示解除 リフォーム指示した箇所を取り消します。
仕上の仕様等は、変更後のままです。再度、指示するには「リフォーム指示」でリフォームする箇所を指定します。
積算パーツ 個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。
既存部分ハッチング リフォームする部分としない部分が明確にわかるように、リフォームしない部分にハッチング描画、または塗り潰します。
「編集」メニュー 廻縁個別指定 天井仕上の廻縁の有無を変更します。
勾配基準線変更
天井高さ変更(3点)
天井高さ合わせ
天井仕上の勾配基準・勾配の変更、天井仕上の高さ変更、隣り合う天井仕上の高さ合わせを行います。
棟作成
棟移動
棟伸縮
水平な天井から折位置を指定して、船底天井(水平部なし)、腰折天井などに変形します。
天井仕上分割 連続する切断線を指定して、天井仕上を分割します。
交線補助線
等高補助線
天井-高さ
高さ-勾配
指定した位置の天井仕上の高さ、勾配、2つの天井仕上が交わる位置を求めます。また指定した天井高に補助線を入力します。
図面化 データの重なりを処理し、「専用初期設定:図面作成条件」の条件で描画しなおします。
「チェック」メニュー 建物チェック 配置図、平面図、天井伏図、屋根伏図に対して、図面と構造的に問題ないかをチェックします。
「パース」メニュー 全範囲で開く
条件を設定して開く
既存データ読込
パースモニタで、平面図、屋根伏図、天井伏図、配置図で入力したデータの立体を確認します。
属性変更 データの属性を確認または変更します。
「ツール」メニュー 部材重複チェック 部品同士が重複していないかをチェックします。
建材マスタリンク切れチェック 図面に配置されているArchi Masterのアイテム(AM素材・AM部品・AM建具)が、お使いのArchi Masterに登録されているかをチェックします。
部品積算情報再取得
汎用積算シンボル積算情報再取得
部品の積算情報、汎用積算シンボルの積算情報を、マスタで初期化します。