配置図

敷地、建物などを入力して、トータル面積表を含めた配置図を作成します。また、斜線チェック、延焼線の入力も行うことができます。

機能一覧

設定 図面の作図条件、シンボルの初期値、面積表の表記などを設定します。
計画図を開く リフォームの現況図物件データのときに表示され、計画図物件データを開く、または計画図物件データを作成します。
※リフォームについては、こちらを参照してください。
参照現況図を開く リフォームの計画図物件データの時に表示され、現況図物件データの図面を参照します。
※リフォームについては、こちらを参照してください。
「敷地」メニュー 敷地
敷地座標入力
傾斜敷地
SIMA敷地読み込み
敷地(水平、傾斜)を入力します。また、敷地座標・SIMAデータから敷地を入力することもできます。
敷地高低差 水平な敷地、傾斜敷地に高低差を表現します。
個別指定
自動取得
みなし道路
北側斜線、道路斜線など斜線タイプを設定します。また、幅員4m未満の道路に対してみなし道路境界線を設定します。
敷地から三斜自動
三斜区画
三斜分割の訂正
距離の訂正
符号の入れ替え
三斜区画を入力します。また三斜区画から敷地の自動配置、敷地から三斜区画の自動配置も可能です。
三斜から敷地自動 入力されている三斜区画から敷地を自動作成します。
方位マーク 方位マークを入力します。方位は、北側斜線、東西南北の立面図などに影響します。
法面
高さ表記
法面のマーク、敷地や道路などのGL・BMからの高さを表記します。
「表」メニュー 三斜法敷地面積表 三斜区画をもとに敷地面積表を作成します。
直角座標法敷地面積表 直角座標法により敷地面積表を作成します。
トータル面積表 敷地面積、建築面積、床面積からトータル面積表を作成します。
地盤面算定表 確認申請書に必要な地盤面算定表を作成します。
敷地座標表 敷地の敷地座標表を作成します。SIMAフォーマットデータから地番を読み込んで配置した敷地は、その座標系で座標表を作成できます。
計画概要表 物件情報やトータル面積表(または建築面積求積図、床面積求積図の面積表)をもとに、計画概要表を作成します。
「道路」メニュー 道路自動配置
道路2点
道路連続線
道路包絡
道路乗入れ編集
線分データの道路を入力します。
道路自動配置
道路連続線
歩道
側溝
領域データの道路を入力します。隅切りのある2方向道路のパースも表現できます。
「建物」メニュー 建物区画自動配置
建物区画
建物区画を入力します。
建物区画位置寸法作成 敷地の各部分から建物区画までの距離の寸法線を自動作成します。
出入口マーク入力 玄関位置など建物の出入口となる箇所に、出入口マーク(▲)を入力します。
延焼線自動配置
延焼線
延焼領域ハッチング
隣地および道路中心線(敷地の属性の道路幅)から3m、5mの延焼線、建物区画に対して延焼の恐れのある領域を作成します。
斜線距離寸法
立面図用斜線位置指定
立面図で斜線を作図するために立面図用の斜線位置を入力します。また、その斜線の根拠となる距離を入力します。
「外構」メニュー 外構自動作成 登録されている外構タイプを使って、敷地形状に合わせて塀・フェンス、門扉(3Dカタログ部品・AM部品)などを自動配置します。
外構パターン配置
外構パターン登録
外構パターンマスタに登録されている外構を配置します。

塀飾り
フェンス
擁壁
塀、塀飾り、フェンス、擁壁を入力します。
スロープ 手摺を付けたスロープを入力します。
外部手摺 外部手摺を入力します。
アプローチ
アプローチ縁指定
水平・傾斜アプローチ、連続線で指定したアプローチを入力します。
ウッドデッキ
ウッドフェンス
ウッドデッキ、ウッドフェンスを入力します。
ガラスブロック
外装ルーバー
外装ルーバー、ガラスブロックを入力します。
飛び石 真打ち、千鳥掛けなどパターン化した飛び石を連続線を指定して入力します。1つ1つ飛び石を入力することも可能です。
表札・看板 表札・看板を入力します。
簡易建物 景観建物として簡易形状のシンボルを入力します。
自動車軌跡 前面道路がある場合など、駐車スペースへの駐車が可能かどうかを自動車の軌跡を配置してチェックします。
「階段」メニュー 導線入力階段 階段幅と導線を指定して階段を入力します。
階段 個別に直行階段、廻り階段、螺旋階段、折り返し階段を入力します。
踊場 個別に直行踊り場、廻り踊り場、螺旋踊り場、折り返し踊り場を入力します。
複合階段 直行階段と廻り階段・踊場、折り返し階段を組み合わせた階段を入力します。
階段高一括 階段と踊場の高さを合わせます。階段の蹴上と踏面の調整、図面に描画する切断線、UP・DN 文字も再設定できます。
「植栽」メニュー 樹木
樹木マスタ
植込(領域)
植込(連続線)
芝生
樹木、植込、芝生を表現します。
「汎用」メニュー 水平面
鉛直面
台形面
傾斜面
つみき
水平面、鉛直面、台形面、傾斜面、つみき(直方体、柱体など)の汎用シンボルを入力します。
自由鉛直面 水平面などの汎用シンボルでは表現できない、自由形状の鉛直面を入力します。
自由押出形状 特殊な断面形状の廻縁やモール、手摺などを入力します。
汎用開口 手摺、鉛直面、傾斜面、塀などに汎用開口を入力します。
汎用積算シンボル 図面データから拾えない数量(仮設工事や解体工事など)を、手間なし積算・数量拾いに計上したいときは、汎用積算シンボルを入力します。
積算パーツ 図面に個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。
「部品」メニュー クイック部品入力 外部として登録した部品をリスト表示し、長さの距離で部品を自動選択します。
3Dカタログモード時
エクステリア
照明機器
住宅設備
装飾パーツ・素材
3Dカタログに登録されている部品を入力します。
Archi Masterモード時
エクステリア
景観装飾
その他
Archi Masterに登録されている部品(AM部品)を入力します。
ZERO専用マスタモード時
3D部品(外構)
3D部品(共通)
ZERO専用マスタに登録されている3D部品を入力します。
「リフォーム」メニュー

※リフォームについては、こちらを参照してください。
リフォーム指示 追加した建具や部品、「属性変更」等で仕上を変更した箇所に、リフォームを指示します。
リフォーム指示解除 リフォーム指示した箇所を取り消します。
仕上の仕様等は、変更後のままです。再度、指示するには「リフォーム指示」でリフォームする箇所を指定します。
積算パーツ 個数、長さ、面積、体積タイプの積算データの図形を入力して、手間なし積算・基本積算に計上します。
既存部分ハッチング リフォームする部分としない部分が明確にわかるように、リフォームしない部分にハッチング描画、または塗り潰します。
「編集」メニュー 敷地移動 建物区画と敷地間の寸法を変更して敷地を移動します。
敷地移動 2点指定 2点を指定し、指定した2点間の距離を変更することにより、2点で指定された方向に敷地を移動します。
敷地定面積分割 敷地を指定した数で等分割、または指定した面積・距離で分割します。
旗竿地分割 奥行きのある敷地を旗状に分割します。
敷地回転 建物区画の辺を基準にして、指定する敷地の辺が平行になるように敷地を回転します。
高さ変更(3点) 敷地(傾斜敷地)、アプローチの高さと基準点の位置を変更します。
敷地座標一括変換 座標入力された敷地の座標を訂正します。
「チェック」メニュー パッシブデザインチェック 設計したプランがパッシブデザインの要素が取り入れられた間取りとなっているかをチェックします。
「パース」メニュー 全範囲で開く
条件を設定して開く
既存データ読込
パースモニタで、平面図、屋根伏図、天井伏図、配置図で入力したデータの立体を確認します。
視点変更
カメラ登録
平面図、配置図の図面上で、パースモニタの視点を変更します。また、図面にパースの視点を登録します。
断面モニタ 切断位置を指定して、建物の断面をモニタで確認します。
属性変更 データの属性を確認または変更します。
「タブレット」メニュー タブレット敷地入力
タブレット連続線入力
タブレット直線入力
タブレット補助線入力
タブレット補助点入力
タブレットを使用して敷地、直線、補助線などを入力します。
「ツール」メニュー 目地ぬき処理 文字、建具の開きの円弧部分、部品と重なっているハッチング部分(仕上目地を含む)を消去します。
塗り潰し処理 指定したデータを、指定した色で塗り潰します。
建材マスタリンク切れチェック 図面に配置されているArchi Masterのアイテム(AM素材・AM部品・AM建具)が、お使いのArchi Masterに登録されているかをチェックします。
部品積算情報再取得
汎用積算シンボル積算情報再取得
部品の積算情報、汎用積算シンボルの積算情報を、マスタで初期化します。
「読み込み」メニュー ボリューム計画図データ読込み
衛生設備読込み
配置図に、ボリューム計画図の図面、衛生設備図のシンボルを読み込みます。
「設定」メニュー タブレット設定
タブレット基準2点
タブレット基準1点・角度
使用するタブレットの機種、通信条件、タブレット入力のための基準(基準点と方向、図面縮尺)を設定します。